相談支援事業所とは

障がいのある方やそのご家族、または関係者の皆さまからの相談に応じます。

地域生活の様々なご相談に対し、「これから」を一緒に考え、その人に関わる方達と協力し。その人らしく住み慣れた地域で生活していけるようサポートしていきます。

 

 

計画相談支援とは

計画相談とは、障がいを持つ方が置かれている状況や抱えている悩みの相談に応じ、一緒にその方の暮らしについて考えていくことを言います。相談支援事業所では、主に相談内容に対するサービス提供と、共に必要な障害福祉サービスの利につなげる支援を行います。

また、計画相談は「サービス利用支援」「継続サービス支援」の2つに分けられます。

計画相談支援

・福祉サービス等を利用する場合に、サービス利用計画の作成をします。

・一定期間ごとに見直し(モニタリング)を行い、サービス利用の継続をお手伝いします。

・病院やサービス提供事業者のたんと王と連絡調整などを行います。

・地域生活への移行、地域生活を継続するための支援をします。

・入所施設や病院から地域生活へ移行するための支援をします。

障害児相談支援

・お子さまの通所サービス等利用計画書を作成します。

・お子さま、ご家族の希望をお伺いし、状況に応じてサービス提供事業所の見学・調整などを行います。

・対象は18歳までの障がい児または発達に心配のある児童とそのご家族です。

 


費用とご利用方法

市町村が給付として負担するため、ご利用者様が負担する費用はありません。

 

計画相談を受ける際には、市区町村の傷害保険福祉窓口で計画相談支援の利用申請を行い、相談支援事業所リストから選んだ指定相談支援事業所と契約を結びます。